演奏法

Chopin氏の魅力

By 投稿日時: 2018年2月18日

フレデリック・ショパンの曲でどこが何が心惹かれるのかと言えば語り尽くせないけれど、やはり筆頭は「喜」と「哀」それから「希望」と「絶望」そして「愛」と「別れ」さらに隠れようのない溢れるようなポーランドへの愛着だろうと思います。

対比するモチーフのバランス、配分に絶妙な連帯感と説得力で圧倒され、演奏することで一体となった感を知ってしまうと もうショパンの底なしの魅力に引き込まれて動けなくなります。

いろいろ理屈を並べてみましたが、曲の情愛の深さに無限の可能性を含んでいるから、いつまでも離れられなくなってしまうところではないでしょうか。

伝記物のように語れば、優れた秀逸な芸術家でありながら、祖国のために戦う志士でもあったようで、私はこちらについても作曲やピアニストとしての偉大さと同じくらい感動してしまいます。

いにしえの時を経てなお愛される曲の数々は色褪せることのない宝庫でしょう。
タイムマシンで過去に跳ぶ科学が完成したら生演奏を聴きたいです。

夢はさて置き演奏するとき1番ショパンらしさで気に留めるのは流れるように両手でメロディを弾く感覚です。
わかりやすい根音と内声の左手にも美しいメロディラインを含んでいてよどみなく美しい音の層が移り変わっていくからです。

本当に素晴らしい゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚

オリンピック連覇を遂げた羽生結弦選手がバラードを選曲したのもうなずけます。

続きを読む

演奏法

指使いはピボットターンになっている

By 投稿日時: 2017年12月4日

ツェルニーなどのスケールを多く弾く曲のときに40番の5Molto allegroが良い例ですが指使いがなかなか覚えにくかったりします。
私はバスケットボールのピボットターンを連想して弾いてみると意外とすんなり覚えられることがあります。

ピボットとは軸のことです。スケールで指が足りなくなったりするのは、軸の回転位置を間違えているからなのです。

前回お話した近親調の転調のときにどちらの調に軸が乗っているのか読み取ってみると、複雑に見えた指使いが曇天から晴れ間が広がるようにはっきりと分かってきます。

クラシック曲の転調は近親調が殆どですから、このピボットターンの弾き方を覚えてしまうと戸惑うことなくスケールが弾けるようになりますよ。

是非、お試しになってください

演奏法とは関係ありませんが、言語学者の大西泰斗先生の著書の中にも、このピボットターンは出てきます。こちらも面白いですよ。ピボットターンが知覚構文や使役構文で役立っています。

恐るべしバスケの技ですねっΣ(゚д゚lll)

続きを読む

演奏法

近親調とCycie of 5th

By 投稿日時: 2017年11月30日

今年の3月16日の「ツールを駆使する」で少し触れたのですが、演奏や暗譜のとき輝ける必須アイテムとも呼ぶべきものが楽典やJAZZ THEORY WORKSHOPに載っている調の相互関係です。

近現代前のクラシック曲の転調は整然としているものが多く楽典の112ページにある譜例27の図や同主調、平行調,属調,下属調などの近親調を理解したならば、わけのわからないクロスワードパズルが解けたような状況になりますよヽ(*´∀`)ノ

これと非常によく似たものがJAZZ理論で学ぶⅡー7 Ⅴ7全調のサークルオブフィフスです。

因みに私は武蔵野音楽院出版のJAZZ理論講座初級編の57ページにある図をよく使います。

このとき、スケールの何番目の音が共通でまた違っているのかに着目すると益々わかった感が増えますよ(*´∀`*)

間違いないですから、ぜひ試してみてくださいね!!

最後に今年で2回めの開催になりましたお教室のハロウィンパレードに参加、ご協力くださいました生徒さんと親御さんの方々に御礼申し上げます( ᵕ̤ ‧̫̮ ᵕ̤ )
ありがとうございました。

続きを読む

演奏法

聴きてに贈る

By 投稿日時: 2017年11月9日

音楽を聴いたとき、今日は良かったと感想を持つ場合とは、聴いたことによって何かを与えられたと満足感を覚えたときではなかったかと思いますが、どうでしょうか?

例えば、その会場に50人の聴衆がいたとしたら、50様式の感想が生まれるのだから、これは演奏する方と聴く方の双方で創る作品であるとも言えます。

会話をするときに相手のことを目まぐるしく考えながら言葉を選んで話し合ったりしますが、演奏の場では一方通行になります。

これを乗り切るには結構な説得力と各々に届くような普遍性も、それから演奏側が一番語りたいのは何かをはっきりとすることも、何しろ盛りだくさんの中身を音にこめるわけです。

さまざまな状態の聴きてに失望することなく帰ってもらうためには、相当なエネルギーを日頃からアウトプットできる練習を積むことが必要になります。

ただ、これを~ねばならないと自分に言い聞かせてしまうとそれは練習の遠回りになっていくような気が私はします。

義務感からいい音は生まれないからです。

弾き手が聴いてくださる側に対して贈り物を届ける過程であると思考を変えてみるとワクワクしませんか?

いつの時代のどこの場所で作られた曲にしようとか、買い物ならお店選びに似ていますしね。

買い物と演奏では違いすぎると考えられるならば、ほかの得意であったり大好きなことをコンサートやコンクールになぞらえて自分なりのストーリーを想像してみると意外と辛かった練習も変化していきますよ(*´∀`*)

続きを読む

演奏法

瞬間を細分化する

By 投稿日時: 2017年10月25日

新曲の譜読みでクラクラするような感覚になる楽譜を実際に弾くときに有効なことってなんでしょうか?

諦めない?自分を信じる?ひとつひとつ丁寧にとりかかる?

どれも模範解答のようですが、どれもストレスフルでピアノが嫌いになりそうです。

突拍子もないお話ですが、私は20代のころ、交通事故を起こして買ったばかりの新車を全損したことがありました。

その時に、正確にはその瞬間に車内の私はコマ送りでゆっくりと交差点のブロック塀に突っ込んでいったのです。

それまでの時間の観念が覆った瞬間でもありました。

事故の際に私自身が時間を相対的に変化させることをしていたわけです。

それは例えれば1という数が永遠に分割できる感覚と似ています。

ピアノは88鍵 指は左右10本 それに偉大な作曲家の魔法が加われば途方もない音の継投が続いていきます。

くじけないためには、奏者のキャパを広げる必要がありますがそのときに高音から低音までの帯をどこまでも奏者の納得のいくまで細分化して捉えていくと何のつまづきもなくすっと先に進むことができるようになります。

言葉に表すのは難しいですね

ともかくあれっと迷った時の音はスローモーションにしてゆっくりと消化すると覚えやすいということなんですが、わかっていただけたでしょうか????

不安だぁ~・・・・

続きを読む

演奏法

オフェンス&ディフェンスの根音

By 投稿日時: 2017年9月20日

わたくしごとですが、今、進行形の曲がショパンのOP.64 No.2のワルツとビリーホリデイの歌が最高なAll the wayなのですが、どちらも半音進行のルート音にゾクゾクしながら練習してしまいます。

ワルツのPiu’ lentoのスラーで結ばれた左手のラインは夢見るように続いていてうっとりしてしまいますし、シナトラの歌でもよく知られるALL THE WAYのリアルブックに記された分数コードは説得力あるベースラインが歌に深さを加えているように感じます。

どちらも美しく洗練されたメロディに重なった根音の描く流線に癒されたり勇気づけられたりするのです。

アナリーゼしなくても ただ弾く 聴くだけで心が浮き立つ曲を生活の必需品にすることを是非お薦めしたいです。

もう、そういう曲を持ってる人が殆どかもしれませんね。

自分の心の動きに寄り添ってオフェンスやディフェンスにまわってくれるようなメロディのある贅沢をしてください。

続きを読む

演奏法

変化に挑む

By 投稿日時: 2017年5月19日

楽しいひとときは時間を忘れてお喋りに興じたり鼻歌を口ずさんだりしてしまうものですが、今回は言葉にフォーカスしてみましょう♪
無意識に話している日本語は、実は母音の連続で喉を開け続けて発している会話は結構な負担を強いていると考えられます。
夕方には1度喉が枯れてしまうのが日常化している方いませんか?
こういうとき英語は子音だけの音があるので喉への負担が日本語に比べ優しい言語と言えるのではないかなぁと考えたりします。

また発音良く英会話を学びたい場合は子音に焦点を当てて勉強すれば効果が直ぐにあらわれるのではないでしょうか。

私は外国語の歌詞の曲に取り掛かるとき、相性の良し悪しで方法を変えます。

ピタッとはまった感のある曲は問題なく記憶に残りサクサク次に進めますが、そうならないときに地獄の扉が開くのです。恐ろしや・・・

ここで有効な方法が言葉無視の母音暗記法です。

美しく完成された歌詞を一旦バラバラの単語の塊にして1つの単語から母音だけ抜き出して羅列したものをメロディにのせて歌います。

これを何回か繰り返すと不思議と歌詞が自分の中に入ってきます。

きっと作詞家はこの方法について腹ただしく考えるでしょうが、過程の1つなのでご勘弁していただきたいものです。

例えば指導された方法や自主練のときですね。
ああしてみよう こうしてみようと工夫した結果であったり、演奏法に変化を求めたりした場合、前向きのプレッシャーと共に後ろ向きのストレスも伴いませんか?
これは新たな対応に迫られる心身の変化が起こるから当たり前のことだと思います。

ですから自分の中で常に良いこと悪いことをひっくるめて納得することが先に進む秘訣ではないかと考えるわけです。

変わることに未来はあるのですからo(≧∇≦)oフレー!!フレー!!

続きを読む

演奏法

ツールを駆使する

By 投稿日時: 2017年3月16日

唐突ですが英会話を習うときに必須なものの1つに文法があり、数式を解くときに欠かせないのは公式です。

前回,暗譜する大切さをお知らせしましたが、メロディはもちろん繊細なレースのように細かく変わる伴奏までも暗譜するときに心強い助っ人となるのは何でしょう?

音楽理論です。

ピアノの音符は88鍵のオタマジャクシの羅列にあるわけですが、人の気持ちの中に永く生き続けるような優れた作品の譜面にはこれでもかというぐらい 1つ1つの音符、1つのフレーズ、また作品を俯瞰したとき 整然としたルールによって編み出された美しさが存在しています。

複雑であったり、覚えにくいなと感じる音の曲を暗記するときには、このルールを探すのです。

さて、ルールを探すためにはその決まりごとを知らなければ始まりません。

音楽理論はSF映画の中に出てくる膨張する宇宙のようにキリがないほどありますが、基本のところだけでもものすごく役立つツールとなり得ます。

先ずは基本のスケールからスタートしてみましょう。

鍵盤を全部使ってスケールを弾いて覚えてみてください。

きっと、そーだったのか~!!!なんて新たな気づきに驚くワクワク感を体験できますよ(#^.^#)

続きを読む

演奏法

脳にメモる作業

By 投稿日時: 2017年3月5日

楽器を弾いたり歌ったりするときに逐一暗譜するのは時間もかかり大変な過程のひとつです。
特に覚えにくいパートの暗記は根気も必要になり何かモチベーションを上げるきっかけがあるといいですね。
吉見先生は暗譜することで立ち位置が変わるとおっしゃってますし、私は暗譜できたときは景色が変わると感じます。
頭の中に1曲メモリーするだけで自分が変わったのを実感できるのですから、これはもうチャレンジする価値ありです。
方法は自分にとってベストの記憶法を見つけるまで試行錯誤するしかありません。
人それぞれ100人いれば100葉の方法が在るでしょう。
私は誰もいないレッスン室に辛口のお客さんが聴いていると仮定して練習します。
ほぼ強迫観念に苛まれつつ暗記していますので、万人受けする法として誇れる暗譜法ではありません。
何かお薦めできる暗譜法をご存知の方教えてくださいね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
今、確かにお薦めできるのは暗譜が完成した時の達成感を体験すれば、きっと新たなモチベーションにつながるはずですから、ぜひ1曲完成してみましょう。
続けるか止めるかは、その後決めればいいのです。
Let’t Try♪゜・*:.。. .。.:*・♪

続きを読む