弾き語り情報

言語の不思議

By 投稿日時: 2019年7月15日

歌詞を暗記しようとして言葉はなかなか覚えられないときに限って、他の部分が気になってしまうことありませんか?

わたしはよくあります。

例えば、日本語を含むアジアや、昔から比較的安定感のある定住生活をしていた地域の言語と、食料を追って移動を繰り返したり、好戦的で各地に進軍を繰り返してきたような民族の言語の発音は明らかな違いがあるなぁとか、ひっかかりを見つけた途端、そちらの方に気を取られてしまったり\(◎o◎)/!

日本の言葉は母音を強調すると聞き取りやすくなる特徴があります。それは種を蒔き耕している大地に杭を打ち込むような突き刺さる音のようにも感じられたりしませんか?

対照的に北米や北欧や西ヨーロッパの言語は例えるなら、風のような・・つむじ風のようなリズムと発音を日本人のわたしはイメージすることができます。

またローマのように永い安住時代の傍ら遠征を続けた人々の言語には上記の2つの要素が含まれていたり、そうやっていろいろ想像してニヤニヤしているうちに予め決めていた日までに歌詞が暗記できなかったりするわけです。

けれど結構これが面白くて、昔 定期テストの直前に教科書以外の本を読む罪悪感?スリルに通じていたりして、あの頃と変わってないなぁと懐かしく思い出したりするのが意外と楽しいのです。

ま、こういうのは善い例ではありませんので、参考にしてはダメですよ。

スケジュールはきちんと守りましょう。

 

続きを読む

弾き語り情報

パプリカ!米津玄師恐るべしヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

By 投稿日時: 2019年6月25日

4歳の生徒さんのリクエストで7月の歌は2020の応援歌パプリカになりました。

動画をググって歌詞とメロディを知り、バックナンバーの雑誌で譜面を確認して弾き語りして泣けました。

日々、楽しくて心浮き立つようなことばかりではなく、それは身辺に関することに限らず、ネットやテレビや新聞や雑誌からも明らかに暗いニュースが流れています。

希望の少ない今を生きる私と同じ国で生きている子供たち、どう考えてもグレーな未来に対しての光のような歌詞とメロディラインに心が動かされる1曲です。

動画でパプリカを歌い踊る子供もおとなも、そのパフォーマンスを透して

「大丈夫だから、心配しないで、未来は明るいよ♪゜・*:.。. .。.:*・♪」

と話かけられているようではないですか?わたしはそういう風に受け取りました。

来月からお教室のみんなで歌えて本当に嬉しいです。

オリンピックの応援歌だそうで、スポーツイベント用の曲にするには情緒や風情が豊かすぎて、競技の感動前に(;>_<;)涙しそうですが、そこも日本人らしくて秀逸な作品だなぁと誇りに思います。

2020応援ソングを全力で応援しまーす♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 

続きを読む

弾き語り情報

楽器としてのピアノの魅力を味わい楽しむ

By 投稿日時: 2017年2月6日

先月末の火曜の朝、カワイ音楽教育システムの研修会がありました♪゜・*:.。. .。.:*・♪
リニューアルするサウンドツリー教材の学習会です

医療やスポーツなんでもそうですが、音楽業界も日進月歩の毎日です
かつてはこうだった ああだった は古きを尋ねる場合を除いて通用しません

私が馴染んだバイエルや楽典をレッスンに取り込んでも結果はマイナスに振れるのではないでしょうか
生活空間が動画やゲームやアニメに溢れている最中に以前のレッスン形態はときめいたりワクワクしたりできないのでしょう

この時代にクラシックなサウンドを奏でるピアノの魅力を解ってもらうためには研究された優秀な楽譜やワークブックに加えて個々の先生方の人間力なのかなぁと考え至ったわけです

ピアノを含めて音楽のレッスンをするときのきっかけは殆どの場合、喜びや楽しさとやる気がなければスタートラインに立つことすらしないはずです

ぶっちゃけピアノが全く弾けなくても普通に生きていけますからね
そこに新たな価値_・・・人生に不動の1ページを加えるくらいの選択かなと個人的には思います
これはもう毎回のレッスンが希望や夢や魅力に染まっていないと生徒さんたちの次の回に向けての自宅練習のモチベーションはガクッと下がり苦痛のお稽古事に転落するは必至でしょう

インスタグラムやユーチューブに席捲されている現代にピアノの面白さ楽しさを伝えるのはロマンのある魂の傾け甲斐を感じるものです

今も変わらず人々に愛され続けている偉大な作曲家や演奏家とピアノをはじめとするアコースティックな楽器や人間の届ける声に敬意を表してお開きにしたいと思います

続きを読む