お知らせ | イベント

2024カワイ音楽教室発表会

By 投稿日時: 2024年9月16日

10月14日(月)の祝日に開催されますカワイ楽器さん主催の秋の発表会に中野高円寺センター教室からも4名の生徒さんがエントリーをなさいました。

秋の発表会は9月8日スタートしますが、当教室の参加は10月14日の第5部になりました。残りほぼ1か月、昨日までは酷暑と豪雨の中のレッスン通いが続きましたが、この先は少し通いやすく変化してくれるのではないかと期待します。

曲目と出演者と作曲者をご紹介します。

エリーゼのために  朝隈 冴 ルドルフ・ヴァン・ヴェートーベン

Welcome to the new world!     林 知花    池上 正

はしのうえで       福沢 脩真      フランス民謡

ソナチネ Op. 55-1     石村 彩智       F.クーラウ

発表会の後に良い思い出となるよう悔いの残らない練習と演奏を残り28日スパートをかけましょう!

めちゃくちゃ応援してます。

続きを読む

イベント

ウィーンとベルリン管弦楽団

By 投稿日時: 2023年11月26日

今月はサントリーホールにて一生に1度くらいのお値段のコンサートを聴いてまいりました。

はじめはVPO,次はBPh,どちらも世界最高峰のオーケストラとして君臨していますが、演奏スタイルは全く違いました。

きらきらとした華やかな音色のVPO、楽しい音色をこれでもかと重ね聴いたこともないような重厚な演奏を奏でるBPh。

チケットのお値段高過ぎと半ベソでしたが、終演後は仕方ないと納得です。

面白いことに同じホールでありながら、ロビーの様相も対照的なのです。

ウィーンフィルはワインやコーヒー、シャンペンを楽しむお客さんで溢れていたため、私は飲み物をあきらめて、トホホの体でグッズ売り場でウィーンフィルのポロシャツを買って帰りました。

ベルリンフィルはカフェが混むことはなく、オーケストラのグッズはCDのみ、VPOは無料で配布されたプログラムが2000円で並んで買わないと手に入らないようになっています。

どちらも演目は2曲ですが、VPOは2度アンコールに応えてくださいましたが、べルリンフィルはアンコール無しでした。

ウィンナーワルツの大好きな私は、R.シュトラウスの交響詩ツァラトゥストラはかく語りき作品30の中のヴァイオリンソロを含んだウィンナーワルツに18~19世紀の舞踏会場に翻るレースとフリルのドレスを垣間見ました。

んなわけないと思う方は、是非こなれた感じで演奏されたこの難解な曲をウィンフィルの演奏で聴いてみてください。

チケットもう少しお安くなれば、また聴きたいコンサートです。

わたしは緊張して固唾をのんで聴きいっておりましたが,オケの皆様はリラックスした感じで共に安定感のある演奏でした。

さすが!!ブラーボ!!!

続きを読む

イベント | リサイタル ライブ情報

2023 秋の発表会終了

By 投稿日時: 2023年10月11日

10/9(月)スポーツの日 今年度のカワイ楽器さん主催の発表会が滞りなく終了しました。

ありがとうございました。

レッスンの時より良い演奏会ができたり、ノーミスを繰り返しながら、発表会場では、実力を出しきれなかったり、一人ひとり悲喜交々の2時間でした。

ご本人と家族の方々にとって、忘れられない思い出になるでしょう。

ただ思い出で終わらせるのではなく、この貴重な経験をもとにさらに上を目指してくださいね。

演奏者と曲目をご紹介します。

演奏順

2 山本 宗里 おどけたかっこう   オーストリア民謡

5 北澤 杏   プレインベンションよりメヌエット モーツァルト

7 小手川 綾音  虹        石崎 ひゅーい

11 荒木 咲嬉  アリエッタ           モーツァルト

13 林 知花 メヌエットBWV114番   アンナマグダレーナより  

14 岩本 真羽 カノンinD J.パッヘルベル

17 朝冴  冴 ソナチネop.36 no.1 第1〜3楽章 M.クレメンティ

皆様 お疲れ様でした。

 

続きを読む

イベント

mini演奏会2020

By 投稿日時: 2020年9月24日

昨年度までのイベントから今年はヴァージョンアップしまして、野方ウィズ小ホールでミニ演奏会を開くことを決定しました。

生徒さんはじめ親御さんからほぼ賛同いただきまして、今回から初めて有料のイベントができるようになりました。

当初は前例を踏襲しようと地域活動センターの音楽室をお借りし無料イベントを開く予定でいました。

しかし申し込みに伺ったところ、団体登録する場合は入会金3000円 月謝5000円を上限する団体に限られており、開催場所を無料に近いところで探すことが困難になりました。

野方ウィズのホールはバレエや演劇の発表会などで生徒さんや親御さんのお仕事ですでにご利用されている方々がお教室メンバーにおり、地域活動センターの使用料と比較するとかなりの差が出ますが、今のところ13名参加が見込まれたため、開催を決めました。

ご協力本当にありがとうございます。

12月28日 月曜日  9時半開演です。

発表会とは趣の異なる ワクワク感いっぱいの演奏会にしたいと考えております。

いろいろあったけど最後は素敵な演奏会で終われてよかったねと語ることができるように年末までがんばりましょう。

続きを読む

イベント

Happy halloween

By 投稿日時: 2019年11月4日

10月27日の午後、無事にハロウィンパレードを実施することができました。

ご協力いただいた皆様に心より感謝致します。

また次の年に繋がるように明るく元気よくお教室に通っていらしてくださいね。ありがとうございました。

次は2020年3月表参道パウゼの発表会に向けて頑張りましょう

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

続きを読む

イベント

ハロウィン企画

By 投稿日時: 2019年9月6日

なかなか暑さが退散しない秋のスタートではありますが、皆様 健やかにお過ごしでしょうか?

今年も恒例のハロウィンパレードの時節が巡ってまいりました。

この行事に伴い お菓子を配って頂けるご家庭の協力を熱くお願い申し上げます。

パレード一行の一人ひとりに配る菓子類は教室が購入し、ご協力してくださるご家庭に前もってお渡しします。(できれば、ご負担にならない程度に後足ししてくださると子供達、喜びますが、そのままでも大丈夫です)

玄関先に「Trick or Treat」と伺ったとき全員にお菓子を配ってくださって終了です。

幼児さんや低学年の小学生もおりまして、歩く範囲や交通量なども考慮しますので、大変恐縮ですがお断りする場合もございますが、何卒よろしくお願いいたします。

事前にパレードコースを計画致します。表札に書かれたお名前とご住所をお知らせ下さい。

令和初のハロウィンが無事 成功できるよう祈っているこの頃です。よろしくお願い申し上げます。

 

続きを読む

イベント

ピアノ発表会 at Pause表参道

By 投稿日時: 2019年3月5日

弥生月に入り、日も長くなってまいりましたね。

今月は10日にカワイミュージックスクール荻窪センターでグレードテストと16日は表参道パウゼで発表会があります。

毎日の練習やお教室の指導と復習に加え、体調管理にも気を配るようにしましょう。

卒園や卒業の式典など行事の詰まった時です。

今回は進級を前に2018年Ensemble 9月号に載っていた「脳の発達とピアノ学習」から一部抜粋、引用させて頂きます。

最近は脳の全容や機能が日進月歩に明らかにされています。

その発達過程にピタリと合ったピアノ学習も可能になりつつあるわけです。

細かい指の動きが要求されるピアノの演奏は「巧緻運動」と呼ばれ脳の運動野の発達に合わせてピアノを始めると、能力を獲得しやすいそうです。

東北大学加齢医学研究所教授の瀧先生はオリンピック選手の脳の研究に参加した際、子供のころ、どのようなことをしていたか聞いたことがあり、ほとんどの方がピアノを弾いていたと答えたそうです。

まさに巧緻性の成果と先生は書かれています。また音楽をやっていた人は運動神経もよい人が多いという好例であるとも述べられています。

我が家では幼児期からピアノを習わせた息子たちがその後、ひとりはプロアスリートにひとりは柔道有段者になったのがピアノの成果であったとは、少なからず驚きです。

これから、ピアノのレッスンを受けることが、思いもよらない方向へのパスポートになりうると考えると私もテンションが上がります。

また人の脳を解明していく様子も、かつての流行歌であったに違いないクラシックやジャズの曲を深く掘り下げて行く工程に大変よく似ている感じがして、個人的にワクワクしております。

もうすぐ、日本の空はさくらでピンク色の風に変わります。

今日よりも明日、あすよりもあさって、少しづつでもよいので、上手に演奏できるようにしましょうね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 

 

 

続きを読む

イベント

X’mas party 2018

By 投稿日時: 2018年12月19日

今年最後のイベントは12月25日に開くクリスマスパーティーです!

パーティー1週間前までにクリスマスソングを各自のホームパーティーで披露できるように仕上げて、当日の教室はレッスンお休みで、なんと将棋勝ち抜き戦と将棋崩し大会を実施します。

無事に成功するように只今準備真っ最中です。

将棋教室に通っているわけじゃないのに、なぜ?と目を疑う方もおいでになると思いますが、ピアノを弾きたいというようなポジティブ志向のある時は、好奇心も上向きになっていることが多く、いつもならトライしないことにもやってみる動機が生まれやすいように経験上、理解しているからです。

子供さんがたに至っては、藤井四段の影響もあり、反対意見ゼロでした。

大人の場合も、最近読んだ「パブロフの犬」アダム・ハード・ディビス著 山崎正浩訳 創元社 の著述によると、ツァイガルニク効果と呼ばれる心理によって、完結しない課題の方をよく覚えているそうです。抜粋させていただくと「完了した作業はゲシュタルトとして完成し私たちはそれについて考えるのをやめられます。指示通りに作業を完了できないと緊張が生じ、私たちは未完の作業について考え続け、この状態は作業を完了させないと解消しません。」とあります。

ピアノも然り、将棋も然り、以前かじったぐらいの作業に人はどうしても心惹かれてしまうものなのでしょう。

このタイミングでいろいろな経験をしてみるのも、きっと良い効果があると信じております。

Let’s party ♪───O(≧∇≦)O────♪

 

続きを読む

イベント | リサイタル ライブ情報

真冬のイベント

By 投稿日時: 2018年7月23日

鬼のような酷暑でお昼間の屋外に居続けるのは命がけの毎日がこれからも数日あるようです。

少しだけでもブログだけでも涼を求めて、こんなこと初めてですが冬の予定を今、お知らせします。

クリスマスの頃に実施するお教室のパーティーのテーマが決まりました。

今回は「将棋」です。

レッスン内容と全く関係ありませんが、こういうパターン、意外と多いです。ご了承ください、よろしくお願い致します。

対局ができそうな生徒さんはあみだで決まる相手と対戦し、経験不足の生徒さんは将棋崩しで参加してくださいね。

えーっ工エエェェ(´д`)ェェエエ工と半信半疑の方も、実際にやってみると結構面白いと思います。この際食わず嫌いはやめましょう。

クリスマス時期はパーティーのほかにX’masコンサートも予定しております。

冬の夜は寒いはずですから、暖かくしておいでくださいね。12月の最初の週末の日曜に演ります。パーティー同様是非皆様のおいでをお待ちしています。

暑さも辛いですが、いつまでも続くわけではありません。あと もう一息頑張りましょう。

続きを読む