お知らせ

2022 カワイ音楽発表会

By 投稿日時: 2022年9月9日

秋の発表会直前にやっとというか、いよいよというか、子ども用の補助ペダルがお教室にやってまいりました。

レッスン室の狭さから置けなかったのですが、コロナの影響もあり、入り口に手洗い用の洗面所の設置とレッスン室の拡張工事をしたため、念願のペダル補助台が使えるようになりました。

幼児さんでも安定した姿勢と重心の移動ができるので、きっといい音が鳴ること間違いありません。

嬉しいわぁ~

今回の発表会は今までになく入場制限が厳しく、出演者1名につき3名までと決められており、3人兄弟の方は一人膝に乗せるか、お預けになるかの選択になりました。

本当に大変なご時世です。

制約など吹っ飛ばしていつもの演奏をしてもらいたいですね。

中野高円寺センターからは8名がエントリーしました。

演奏順に

ホタル  安倍美穂      小手川 綾音

こびとの踊り  平吉毅州    朝隈 冴

森のポルカ  ポーランド民謡  北澤  杏

メヌエット  J.S.Bach   荒木 咲嬉

ブレ     フランス古謡   南洞  結衣

聖者の行進   アメリカ民謡   林 知花

かんらんしゃ(連弾)カワイ曲     山本 宗理

ソナチネ Op.36-1 第一楽章 M.クレメンティ 岩本 真羽

体調に気を付けて当日までがんばりましょう。

 

 

続きを読む

お知らせ

2022mini演奏会Vol.2

By 投稿日時: 2022年3月21日

第1部

1ぶんぶんぶん  ボヘミア民謡 竹内敦編曲

2ドナルドじいさん  アメリカ民謡     ピアノ金沢 愛依

3かるがものおひっこし     本橋まゆき ピアノ南洞 結衣

4マルベリーをまわろう マザーグースのうた  

5森のポルカ   ポーランド民謡      ピアノ荒木 咲嬉

6おやすみしずかに  外国曲

7山の音楽家   ドイツ民謡         ピアノ林 知花

8メヌエット ヨハン・セバスティアン・バッハ ピアノ野村 季永

第2部

1ゆうぐれに   シッテ

2千本桜     黒うさぎ         ピアノ小手川 綾音

3炎 梶原 由記 作曲 岩瀬 貴浩 編曲  ピアノ岡田 莉詩

4タランテラ  ブルグミュラー       ピアノ岩本 真羽

5お人形の夢の目覚め オースティン     ピアノ園田 真優

6メヌエット ヨハン・セバスティアン・バッハ 

7貴婦人の乗馬  ブルグミュラー      ピアノ朝隈 冴

8狩りの歌    グルリット        ピアノ伊藤 寛風

9バルカロール  ブルグミュラー      ピアノ戸塚 亜沙美

10ソナタ KV545 モーツァルト     ピアノ忠内 承子

11ワルツ10番   ショパン        ピアノ石井 理恵

第3部

1ハナミズキ 一青窈 作詞 マシコタツロウ作曲  合唱

2LOVE ミルト・ケイブラー作詞 ベルト・ケンプフェルト作曲

3炎   合奏  ピアノ 岡田 莉詩

日時 3月31日  A.M.10:30開場

野方ウィズホール   入場無料 

事前申し込み制

是非 お花見のコースに加えて聴きにいらしてください。

お問い合わせお待ちしております。

続きを読む

お知らせ

新春コンサート

By 投稿日時: 2022年1月21日

1月9日 2022年初のコンサートを聴いてまいりました。

大好きなピアニスト小山実稚恵さんがChopinの協奏曲を赤坂のサントリーホールで東京交響楽団と共演されました。指揮は秋山和慶さんでした。

当日の私のスケジュールがとてもタイトで開演時間ぎりぎりになってしまい、四谷で地下鉄を降り外堀通りからタクシーを拾って滑り込もうと試みたけれど、1曲目のシュトラウスの春の声はホールの外から聴くことになってしまったのです。

でも、運転手さんはすごく親切な方でANAインターコンチネンタルホテルの駐車場からホールに通じる所で降ろしてくださって、時短と渋滞回避の裏技を覚えててしまったわん。

なんとか小山実稚恵さんのピアノ演奏に間に合い、協奏曲第1番はきちんとお席で鑑賞できました。

そしてアンコール曲はなんと夜想曲op9-2!

ちょっと涙ぐんじゃいましたよ~

東京交響楽団のドヴォルザーク交響曲第9番ホ短調Op.95は個人的に思い入れがすごくあり、特にネイティブアメリカンを彷彿とさせるメロディにまっこと癒されてしまうのです。

こちらのアンコール曲はラデツキー行進曲でした。客席も拍手で盛り上げウィーンフィルの新春コンサートと勘違いしそうなくらい楽しかったです。

また来年も聴きたいわぁ

蛇足ですが、サントリーホールの瓶ビールはキンキンに冷えていて本当に美味しいですよ。

続きを読む

お知らせ | リサイタル ライブ情報

再会&再開

By 投稿日時: 2021年12月14日

久しぶりに尚美のメンバーで集まりました。

今田あきら氏の演奏しているお店を偶然見つけてルリヤンメンバーに勧誘入会目的もありましたが、純粋に演奏とお食事とおしゃべりを楽しみに集まったのも本当です。🎶

やっぱり同期会はいいですね!

年が明ければ、お教室のミニ演奏会も直ぐに迫ってまいります。

Ⅴol.2の目玉イベントはパパとママのコーラスを演目に加えたことです。(^^♪

いつもレッスンの送迎と黒子役に甘んじておられるところを今回はステージに引っ張り出させていただきました。

ほぼ、皆さまお忙しい中のチャレンジです。

頭が下がります。

どうなるか乞うご期待

前回のピアノ演奏に合わせて全員合奏ももちろん続行です。

優先度は、ソロ演奏がメインですので、コンサート当日までそちらに全集中でお願いします。

まだまだ先とは考えず、緊張感をもって当日まで練習しましょうね。

入場無料ですが事前申し込みが必要になります。

ご興味ございましたら、お教室までじゃんじゃんお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

続きを読む

お知らせ

サンプラザコンサートとジャズの生演奏

By 投稿日時: 2021年10月25日

実は、私が中野で初めて教室をスタートした時の1番目の生徒さんは恩師のお嬢様の早川咲ちゃんでありました。

立教の映画学科に進まれたのですが、軽音楽部に入られて在学中に指導の先生のトラで角松敏夫のコンサートのコーラスに参加したのをきっかけに今は歌で全国を巡って歌いまくっているそうです。

今月の11日の夜はサンプラザで元AKB48の山本彩さんのコーラスで出演されたので先生と咲ちゃんと久々の再開すること叶いました。

めいっぱい歌って踊った咲ちゃんと3人で焼き肉屋さんを探しましたが緊急事態宣言中でどこも閉まっていてトホホ・・・

コンサートは最高に楽しかったから、ま、我慢ですね。

先週末は宣言も明け、生演奏のあるお店に行ったところ、偶然にも尚美の同級生の今田くんがピアノを弾いてましたーっ?!

彼はお父様が今田勝氏のサラブレッドで入学当初から話題になっておりました。

本当に久しぶりに外で飲食したら、懐かしい同級生の秀逸の演奏が聴けるなんてラッキーでした。

続きを読む

お知らせ

2022演奏会骨子

By 投稿日時: 2021年9月28日

今年度の発表会は無事に終了したところで、当教室の生徒さんは次の石井理恵ピアノ教室主催の演奏会にむけて、すでにやる気スイッチが入っているようすです。

コロナウィルスによって例年のようなハロウィンパレードやクリスマスイベント等が実施できなくなり、苦肉の策でスタートした演奏会ですが、ほぼ定着化しそうなほどの好評を戴きました。

ありがとうございます。

それで調子にのってるわけではないのですが、次回の演奏会ではやはり初回をはるかに上回るサプライズ企画を検討しております。

是非 楽しみにお待ちください。

これまでのブログに掲載したイベントの様子を参考にしてみて予想してくださいねぇ

CIMG0126.JPG

続きを読む

お知らせ

2021 kawai音楽教室発表会

By 投稿日時: 2021年7月25日

石井さと恵ピアノ教室中野高円寺センターからも11名がカワイ楽器さんの発表会に参加させて頂くことが決まっております。

今回はコロナ惨禍の2度目の発表会であります。

昨年同様、人数制限、当日の体温測定、合唱や集合写真の中止など異例ずくめの発表会の再現となっております。

出演者と曲目をお知らせします。

(^^♪オープニング

忠内 承子  チェンバロ協奏曲 BWV Anh129 J.S.バッハ

(^^♪素敵な音楽

小手川 綾音 エリーゼのために L.v.ベートーヴェン

野村 季永 ロンドン橋落ちる マザーグースのうた

林 知花  森のポルカ ポーランド民謡

岩本 真羽 エリーゼのために L.v.ベートーヴェン

伊藤 寛風 河はよんでる G.ベアール

(^^♪かわいいピアニスト

堀 沙羅 ドナルドじいさん  アメリカ民謡

荒木 咲嬉 はしのうえで  フランス民謡

南洞 結衣  みんなでマーチ 外国曲

(^^♪ブルグミュラーの世界

朝隈 冴 タランテラ  J.ブルグミュラー

戸塚 亜沙美 狩猟  j.ブルグミュラー

全員、夏のお休み返上でレッスンに通い、練習を続けています。応援してください。

続きを読む

お知らせ

夏の発表会2021

By 投稿日時: 2021年5月19日

2021年度がスタートして、早一か月以上も経ってしまいました。

しかしながら、5月の17日に至りましては、夏の発表会まで3か月を切ってもいます。

演奏時間の短い曲を弾かれる場合を除いて、ほぼ曲目も決定しました。

緊張感をもって発表会に向けてがんばりましょう。

まだ演奏曲に悩んでいる場合も、できる限り自身のベストを尽くすことのできる曲にチャレンジしてみてください。

お稽古事の中で成果を発表するチャンスは1年の間に何回もあるものではありません。

また聞いてくださる方々はほぼ温かく見守ってくださるご家族や同じ教室の仲間であるのですから、とても恵まれた環境の中で演奏が披露できる貴重な機会であるわけです。

今回の発表会を無駄にすることなくホップ ステップ ジャンプしてくださいね。

続きを読む