未分類

音楽とアインシュタイン的エネルギー論

By 投稿日時: 2017年7月21日

黄色い表紙でお馴染みの楽典を開いてみると序章の2に楽音の3要素  3に倍音の説明へと繋がっていきます。

このページには実は魔法がかかっていて(?!)その行間には、メガトン級のストーリーが隠されていたのです。

私も未だ勉強途中のため、分かる範囲で説明させていただきます。

生命体や自然界に存在している有機物や無機物、広い言葉で表すと宇宙に在るものは、全てリズムを刻みながら、揺らぎながら、存在していると考えられています。

このリズムが揺れる現象を振動とか波動や波長と呼んでいます。

楽典で述べられている通り数字に定める方法の主要な値にヘルツが使われます。
その揺らぎの示す曲線は周期と振り幅を描いています。

人体を含む自然界は、地球の進化の過程を振り返れば解るように、想像を超えるようなダイナミックな波を今も寄せ続けているのです。

ですから私たちも宇宙の中の小さな揺らぎの一端として躍動する役割を果たすように組み込まれて存在しているわけです。

壮大でドラマティックではありませんか

マーラーが聴きたくなりそうです。

続きを読む

リサイタル ライブ情報

サロンコンサート

By 投稿日時: 2017年6月2日

6月11日 日曜の午後 荻窪のカワイミュージックセンター内でピアノコンサートがあります。
ショパンの曲から
Valse No.6 Petit chien op.64-1
(日本では子犬のワルツで親しまれています)
Nocturne cis-moll Lento con gran espressione
(映画 戦場のピアニストで冒頭に流れる曲です)

弾かせていただく予定です。
家族やピアノの生徒さん、親御さんなど聴きにいらっしゃるので、かなりハードル上がってます・・・。
ナーバスにならずに頑張ります。
他の演奏者の方もお出でになるそうなのでクラシックピアノで休日の昼下がりを癒されたい方はカワイミュージックセンター荻窪までお問い合わせくださいね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

続きを読む

演奏法

変化に挑む

By 投稿日時: 2017年5月19日

楽しいひとときは時間を忘れてお喋りに興じたり鼻歌を口ずさんだりしてしまうものですが、今回は言葉にフォーカスしてみましょう♪
無意識に話している日本語は、実は母音の連続で喉を開け続けて発している会話は結構な負担を強いていると考えられます。
夕方には1度喉が枯れてしまうのが日常化している方いませんか?
こういうとき英語は子音だけの音があるので喉への負担が日本語に比べ優しい言語と言えるのではないかなぁと考えたりします。

また発音良く英会話を学びたい場合は子音に焦点を当てて勉強すれば効果が直ぐにあらわれるのではないでしょうか。

私は外国語の歌詞の曲に取り掛かるとき、相性の良し悪しで方法を変えます。

ピタッとはまった感のある曲は問題なく記憶に残りサクサク次に進めますが、そうならないときに地獄の扉が開くのです。恐ろしや・・・

ここで有効な方法が言葉無視の母音暗記法です。

美しく完成された歌詞を一旦バラバラの単語の塊にして1つの単語から母音だけ抜き出して羅列したものをメロディにのせて歌います。

これを何回か繰り返すと不思議と歌詞が自分の中に入ってきます。

きっと作詞家はこの方法について腹ただしく考えるでしょうが、過程の1つなのでご勘弁していただきたいものです。

例えば指導された方法や自主練のときですね。
ああしてみよう こうしてみようと工夫した結果であったり、演奏法に変化を求めたりした場合、前向きのプレッシャーと共に後ろ向きのストレスも伴いませんか?
これは新たな対応に迫られる心身の変化が起こるから当たり前のことだと思います。

ですから自分の中で常に良いこと悪いことをひっくるめて納得することが先に進む秘訣ではないかと考えるわけです。

変わることに未来はあるのですからo(≧∇≦)oフレー!!フレー!!

続きを読む

お知らせ

別れと出会いと

By 投稿日時: 2017年3月17日

桜の開花の待ち遠しい季節は卒業や入学シーズンでもあります(*´∀`*)(´;ω;`)
ここのところ演奏法についてお知らせしていますが、ちょっとお教室情報を挟んでブレイクタイムにしたいと思います。

ピアノとピアノ弾き語りのほか、カワイシステム教室と併設している学研教室を含むうちの生徒さんの意外な秘密を少しだけ公開しちゃいます♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪

管弦楽器やパーカッションのコースはないにもかかわらず、学校の吹奏楽部やオーケストラ部に入る確率が実はすごいんです(((( ;゚Д゚)))

レッスン中は課題の消化で時間が足りない状態なので、何かをお薦めする時間の余裕はありませんから、生徒さん本人の判断と決意だと思っています。

この結果は、個人的にかなりゾクゾクする喜びをもたらしてくれますヽ(*´∀`)ノ
日々の積み重ねがボディブローのように効いていた証明のようでもあり、うちのレッスン内容から離れたところで表面化するシュール感がなんとも言えないのですヾ( ^ω^)ノ

今年度も新しい目標や挑戦を具現化していってくださいね。

全力でサポートさせて頂きます!!

続きを読む

演奏法

ツールを駆使する

By 投稿日時: 2017年3月16日

唐突ですが英会話を習うときに必須なものの1つに文法があり、数式を解くときに欠かせないのは公式です。

前回,暗譜する大切さをお知らせしましたが、メロディはもちろん繊細なレースのように細かく変わる伴奏までも暗譜するときに心強い助っ人となるのは何でしょう?

音楽理論です。

ピアノの音符は88鍵のオタマジャクシの羅列にあるわけですが、人の気持ちの中に永く生き続けるような優れた作品の譜面にはこれでもかというぐらい 1つ1つの音符、1つのフレーズ、また作品を俯瞰したとき 整然としたルールによって編み出された美しさが存在しています。

複雑であったり、覚えにくいなと感じる音の曲を暗記するときには、このルールを探すのです。

さて、ルールを探すためにはその決まりごとを知らなければ始まりません。

音楽理論はSF映画の中に出てくる膨張する宇宙のようにキリがないほどありますが、基本のところだけでもものすごく役立つツールとなり得ます。

先ずは基本のスケールからスタートしてみましょう。

鍵盤を全部使ってスケールを弾いて覚えてみてください。

きっと、そーだったのか~!!!なんて新たな気づきに驚くワクワク感を体験できますよ(#^.^#)

続きを読む

演奏法

脳にメモる作業

By 投稿日時: 2017年3月5日

楽器を弾いたり歌ったりするときに逐一暗譜するのは時間もかかり大変な過程のひとつです。
特に覚えにくいパートの暗記は根気も必要になり何かモチベーションを上げるきっかけがあるといいですね。
吉見先生は暗譜することで立ち位置が変わるとおっしゃってますし、私は暗譜できたときは景色が変わると感じます。
頭の中に1曲メモリーするだけで自分が変わったのを実感できるのですから、これはもうチャレンジする価値ありです。
方法は自分にとってベストの記憶法を見つけるまで試行錯誤するしかありません。
人それぞれ100人いれば100葉の方法が在るでしょう。
私は誰もいないレッスン室に辛口のお客さんが聴いていると仮定して練習します。
ほぼ強迫観念に苛まれつつ暗記していますので、万人受けする法として誇れる暗譜法ではありません。
何かお薦めできる暗譜法をご存知の方教えてくださいね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
今、確かにお薦めできるのは暗譜が完成した時の達成感を体験すれば、きっと新たなモチベーションにつながるはずですから、ぜひ1曲完成してみましょう。
続けるか止めるかは、その後決めればいいのです。
Let’t Try♪゜・*:.。. .。.:*・♪

続きを読む

弾き語り情報

楽器としてのピアノの魅力を味わい楽しむ

By 投稿日時: 2017年2月6日

先月末の火曜の朝、カワイ音楽教育システムの研修会がありました♪゜・*:.。. .。.:*・♪
リニューアルするサウンドツリー教材の学習会です

医療やスポーツなんでもそうですが、音楽業界も日進月歩の毎日です
かつてはこうだった ああだった は古きを尋ねる場合を除いて通用しません

私が馴染んだバイエルや楽典をレッスンに取り込んでも結果はマイナスに振れるのではないでしょうか
生活空間が動画やゲームやアニメに溢れている最中に以前のレッスン形態はときめいたりワクワクしたりできないのでしょう

この時代にクラシックなサウンドを奏でるピアノの魅力を解ってもらうためには研究された優秀な楽譜やワークブックに加えて個々の先生方の人間力なのかなぁと考え至ったわけです

ピアノを含めて音楽のレッスンをするときのきっかけは殆どの場合、喜びや楽しさとやる気がなければスタートラインに立つことすらしないはずです

ぶっちゃけピアノが全く弾けなくても普通に生きていけますからね
そこに新たな価値_・・・人生に不動の1ページを加えるくらいの選択かなと個人的には思います
これはもう毎回のレッスンが希望や夢や魅力に染まっていないと生徒さんたちの次の回に向けての自宅練習のモチベーションはガクッと下がり苦痛のお稽古事に転落するは必至でしょう

インスタグラムやユーチューブに席捲されている現代にピアノの面白さ楽しさを伝えるのはロマンのある魂の傾け甲斐を感じるものです

今も変わらず人々に愛され続けている偉大な作曲家や演奏家とピアノをはじめとするアコースティックな楽器や人間の届ける声に敬意を表してお開きにしたいと思います

続きを読む

未分類

新年は龍馬の書簡から

By 投稿日時: 2017年1月15日

明治維新の立役者 坂本龍馬氏の亡くなる5日前の貴重な手紙が発見されました。
ピアノレッスンとこのお手紙とどんな繋がりが?と戸惑わないでください~♪゜
ちゃんとあるのです!

内容は獄中の有望な青年を新政府の要人に据えるべしの推薦状のようですが、そこからは日々激動している幕末の切迫感とその中を駆け抜ける坂本龍馬氏の冷静で的確な未来を見通す才能と時の速さを更に引っ張るほどの物凄いスピード感に溢れかえったような文面でありました。

さて、安穏な今を生きていると何か前にぶら下がる人参がないと人は限界まで自分の能力を開花させることは難しいわけですが、やはりあなたの才能は自身のプレゼンで最大限に引き出して欲しいと願うのであります。竜馬のように。

所属している団体とかでは過労死も免れないのが現状です。

毎日のレッスンに行き詰まったら、自ら人参をぶら下げればいいのです。コンクールでも発表会でも音大受験でもなんでもいいのです。

あなたの人生をデザインするのはあなただけなのですから最大限に未来を創造するべきなのです。

これは楽器や歌の練習のほかでも共有できるでしょう。

一人一人が爆発的な成長を遂げることはこの業界全体のレベルを押し上げる大きな成果を生み出していくことでしょう。

DO YOUR BEST

本年もよろしくお願いします ともに頑張りましょう

続きを読む

未分類

ピアソラと前前前世

By 投稿日時: 2016年12月11日

教室のクリスマスパーティーで君の名はの曲を歌う生徒さんが2人いるので、さっそく今夜YouTube聴いて譜面書いています♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

Bmaj 16ビート 4分の4 コーラスの部分は62小節 2小節半端なのはサビ前にサイズが2つ多いため

イントロは16小説のB△

テレビでは大ファンのピアソラの曲をグランプリファイナルの宇野昌磨選手が華麗な演技で高得点で滑りきっています。

小松亮太さんが演奏されているコンサートで聴いて以来、ピアソラが大好きなのでとてもテンション上がります(*´∀`*)

まもなく注目のトップ3の羽生結弦選手の演技始まります♪゜・*:.。. .。.:*・♪

期待してまーすo(≧∇≦)oフレー!!フレー!!

続きを読む