リサイタル ライブ情報

入魂のショパンⅠ

By 投稿日時: 2019年5月14日

令和元年のG.W.は楽しみにしていた横山幸雄先生のコンサートに通うことが叶いました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

横山先生は以前、本郷の尚美で公開レッスンをしてくださっていて、その時はラベルの曲をステージ上でピアノを弾きながらご教授してくださいました。

卒業生も聴講できたので私はそのとき初めて先生のピアノを聴いてファンになったのです。

 

今回は5月3日から5日の3日間でショパン全作品240曲を演奏するコンサートです。

初日は14時開場14時半開演なので、のんびりと聴くことができます

1ドン・ジョバンニの「お手をどうぞ」の主題による変奏曲 変ロ長調Op.2

ショパン初めてのオーケストラとの協奏作品で17歳の時に作曲しています。ショパン自身の初演で大成功したそうです。

2ポーランド民謡による大幻想曲イ短調op.13

よく知られた民謡やマズルカの一種が使われています。

3演奏会用ロンド「クラコヴィァク」ヘ長調op.14

クラコヴィアクとはポーランドにあるクラコフの伝統的な2拍子の民族舞踏です。

4協奏曲第2番ヘ短調op.21

19歳の時の作品です。天才芸術家になることが予想できる作品ですね!

5アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調op.22

ショパンにとって最後のオーケストラとの協奏作品です。

6協奏曲第1番ホ短調op.11

20歳の時に作曲されワルシャワでの初演大成功ののちウィーンに立ち祖国ポーランドに戻ることがないままパリで亡くなっているのです。

ピアノ横山幸雄

トリトン晴れた海のオーケストラ

5月4日第2日目は13時開演から22時まで休憩をとりながらですが、ものすごい曲数です!

7序奏と華麗なるポロネーズハ短調op.3

私がショパン大好きな理由の1つにチェロとの協奏曲が4曲もあるからです。室内楽5曲の中の4曲にチェロが入っています。偉大な作曲家と自分との唯一の共通点がチェロ好きな部分です。

8マイアベーアの悪魔のロベールの主題による協奏的二重奏曲ホ短調1832

悪魔的なテーマは歌劇悪魔ロベールのものです。

9ピアノ三重奏曲ト短調op.8

1828~1829年の作品です。op.3とともにラジヴィーヴ公に献呈されました。

10ムーアの民謡風な歌による変奏曲ニ短調wn5 ピアノ連弾

ショパンと連弾したピアニストはいったい誰だったのでしょうか。

11ロンドハ短調op.73wn15 2台ピアノ版

1828年に独奏用に作曲されたそうですがショパン自身がすぐ編曲したそうです。

12チェロソナタト短調op.65

1845年~46年に作曲されました。1844年にピアノソナタ第3番を作曲したあとです。生前最後の出版作品です。

次からは歌曲です。

13おとめの願いwn21

14春wn52

15悲しみの川wn39

16遊びwn32

17彼女の好きなところにwn22

18私の見えぬところにwn33

19使者wn30

20かわいい若者wn54

21メロディwn61

22闘士wn34

23二人の死wn58

24私の愛しい人wn51

25望みはないwn57

26指輪wn50

27花婿wn40

28リトアニアの歌wn38

29舞い落ちる木の葉wn49

30魅惑wn31

当時の流行歌のような感じでしょうか。ショパン様もこんな軽いタッチの曲を書くのかと少し驚きました。でも、故郷ポーランドを憶う気持ちはしっかりと伝わってきます。

31ロンドハ長調op.1

1825年15歳の時の最初の作品です。

32マズルカ風ロンドヘ長調op.5

16歳の時の2作目のロンドはポーランドの民族舞踏マズルカを取り入れているのですね。

<3つのノクターンop.9>

33ノクターン第1番変ロ長調op.9

34ノクターン第2番変ホ長調op.9

35ノクターン第3番変ロ長調op.9

1830年~32年に書かれ最初に出版されたノクターンです。ショパンの友人でピアノ製造業者のプレイエルの妻マリーに献呈されました。ショパンはピアノの販売促進に協力もしていたようです

<12のエチュードop.10>

36エチュード第1番op.10-1ハ短調

37エチュード第2番op.10-2イ短調

38エチュード第3番op.10-3ホ短調 別れの曲

39エチュード第4番op.10-4嬰ハ短調

40エチュード第5番op.10-5変ト長調 黒鍵

41エチュード第6番op.10-6変ホ長調

42エチュード第7番op.10-7ハ長調

43エチュード第8番op.10-8ヘ長調

44エチュード第9番op.10-9ヘ短調

45エチュード第10番op.10-10変イ長調

46エチュード第11番op.10-11変ホ長調

47エチュー第12番op.10-12ハ短調 革命

19歳から22歳の作品集です。難しい曲ばかりですよね。

<4つのマズルカop.6>

48マズルカ第1番嬰へ短調op.6-1

49マズルカ第2番嬰ハ短調op.6-2

50マズルカ第3番変ホ短調op.6-3

51マズルカ第4番変ホ長調op.6-4

1832年までに完成され番号をつけて出版した初のマズルカ集です。

<5つのマズルカop.7>

52マズルカ第1番変ロ長調op.7-1

53マズルカ第2番イ短調op.7-2

54マズルカ第3番ヘ短調op.7-3

55マズルカ第4番変イ長調op.7-4

56マズルカ第5番ハ長調op.7-5

57華麗なる変奏曲変ロ長調op.12

<3つのノクターンop.15>

58ノクターン第1番ヘ長調op.15-1

59ノクターン第2番嬰ヘ長調op.15-2

60ノクターン第3番ト長調op.15-3

61序奏とロンド変ホ長調op.16

1830年から33年にかけて作曲されパリのスクワール・ドルレアンで共に活躍したヒラーに献呈されました。ショパンやヒラーはヴィルトゥオーゾと呼ばれたようです。

<4つのマズルカop.17>

62マズルカ第1番変ロ長調op.17-1

63マズルカ第2番変ホ長調op.17-2

64マズルカ第3番変イ長調op.17-3

65マズルカ第4番イ短調op17-4

66ワルツ第1番変ホ長調op.18華麗なる大円舞曲

生前出版された8曲のワルツのうち記念すべきワルツ第1番です。今まさに練習中の曲ですので勉強になりました。

67序奏とボレロ ハ短調op.19

ボレロはスペインの舞曲ですがショパンのボレロはパリのサロンで人気のあった異国趣味に合わせて作った曲のようです。横山先生はポロネーズに近い要素を持っていると解説されています。

68スケルツォ第1番ロ短調op.20

ショパンの激情が表現されています。しかし中間部分はポーランドのクリスマスソング眠れよ、幼子イエスに由来する旋律が出てくるそうです。いったいどこなのでしょう。

69バラード第1番ト短調op.23

1831年ワルシャワ蜂起の知らせをウィーンで知ったショパン。その頃から書き始めた作品です。

<4つのマズルカop.24>

70第1番ト短調op.24-1

71第2番ハ長調op.24-2

72第3番変イ長調op.24-3

73第4番変ロ長調op.24-4

1833年リストやヒラーやエルツ、タールベルク、アルカンといった音楽家とサロンで共演したり輝かしい活動をしていた頃です。ベッリーニと知り合うのもこの頃だそうです。

<12のエチュードop.25-1>

74エチュード第1番変イ長調op.25-1 エオリアン・ハープ

75エチュード第2番ヘ短調op25-276エチュード第3番ヘ長調op25-3

77エチュード第4番イ短調op25-4

78エチュード第5番ホ短調op25-5

79エチュード第6番嬰ト短調op.25-6

80エチュード第7番嬰ハ短調op.25-7

81エチュード第8番変ニ長調op.25-8

82エチュード第9番変ト長調op.25-9 蝶々

83エチュード第10番ロ短調op.25-10

84エチュード第11番イ短調op.25-11 木枯らし

85エチュード第12番ハ短調op.25-12 大洋

リストの愛人であったマリー・ダグー伯爵夫人に献呈されました。ショパンはこの曲集を出版した27歳の頃、マリアと婚約破棄をさせられています。

横山幸雄ピアノ

矢部達哉ヴァイオリン

向山佳恵絵子チェロ

アレクサンドラ・クバス・クリュク ソプラノ

黒木雪音ピアノ

さあ、いよいよフィナーレの最終日はなんと朝9時開演です。私はこんなに早いコンサートは初めて聴きます。そして最後の240曲めを弾き終えられたのはいったい何時だったでしょうか。

次回につづきます。♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 

 

続きを読む

イベント

ピアノ発表会 at Pause表参道

By 投稿日時: 2019年3月5日

弥生月に入り、日も長くなってまいりましたね。

今月は10日にカワイミュージックスクール荻窪センターでグレードテストと16日は表参道パウゼで発表会があります。

毎日の練習やお教室の指導と復習に加え、体調管理にも気を配るようにしましょう。

卒園や卒業の式典など行事の詰まった時です。

今回は進級を前に2018年Ensemble 9月号に載っていた「脳の発達とピアノ学習」から一部抜粋、引用させて頂きます。

最近は脳の全容や機能が日進月歩に明らかにされています。

その発達過程にピタリと合ったピアノ学習も可能になりつつあるわけです。

細かい指の動きが要求されるピアノの演奏は「巧緻運動」と呼ばれ脳の運動野の発達に合わせてピアノを始めると、能力を獲得しやすいそうです。

東北大学加齢医学研究所教授の瀧先生はオリンピック選手の脳の研究に参加した際、子供のころ、どのようなことをしていたか聞いたことがあり、ほとんどの方がピアノを弾いていたと答えたそうです。

まさに巧緻性の成果と先生は書かれています。また音楽をやっていた人は運動神経もよい人が多いという好例であるとも述べられています。

我が家では幼児期からピアノを習わせた息子たちがその後、ひとりはプロアスリートにひとりは柔道有段者になったのがピアノの成果であったとは、少なからず驚きです。

これから、ピアノのレッスンを受けることが、思いもよらない方向へのパスポートになりうると考えると私もテンションが上がります。

また人の脳を解明していく様子も、かつての流行歌であったに違いないクラシックやジャズの曲を深く掘り下げて行く工程に大変よく似ている感じがして、個人的にワクワクしております。

もうすぐ、日本の空はさくらでピンク色の風に変わります。

今日よりも明日、あすよりもあさって、少しづつでもよいので、上手に演奏できるようにしましょうね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 

 

 

続きを読む

リサイタル ライブ情報

Concert de Soire’e

By 投稿日時: 2019年2月7日

2019年の冬も、コンセール デュ ソワレ2月28日木曜の夜に開かれます。

杉並公会堂 小ホール 18:30開場 19:00開演 入場料2000円

矢島 朋子ソプラノ独唱

レーナウによる6つの詩とレクイエムOp.90より

私のばら 牛飼いの娘 孤独 レクイエム R.シューマン

市川 千恵メゾソプラノ独唱

僕は思っている! 暁は光から F.P.トスティ

ほんのわずかな花ですが P.マスカーニ

藤澤 尚俊 大塚 幸穂  宇江 明子ピアノ三重奏Pf Vn Vc

ピアノ三重奏第三番ヘ短調 第一楽章 ドヴォルザーク

大浦 幸子ピアノ独奏 ため息(Un sospiro) F.リスト

吉見 美香ピアノ独奏 ソナタ第三番第四楽章 F.ショパン

林 真理ピアノ独奏 ビバ・ナバラ J.アレグラ

副島 伸子ピアノ独奏 舟歌第二番 G.フォーレ

これまで2回ほど聴かせていただきましたが、吉見先生はどとらもラフマニノフを演奏されていました。

今回は初めてショパンのソナタを弾いてくださるから、今から(*∩∀∩*)ワクワク♪です。

来月は、当教室のピアノ発表会も開かれます。

もうすぐ年度末ですね。本当に1年はやいです。

2018年度も無事終了できますように最後まで緊張感を持って頑張りましょう

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 


 

続きを読む

イベント

X’mas party 2018

By 投稿日時: 2018年12月19日

今年最後のイベントは12月25日に開くクリスマスパーティーです!

パーティー1週間前までにクリスマスソングを各自のホームパーティーで披露できるように仕上げて、当日の教室はレッスンお休みで、なんと将棋勝ち抜き戦と将棋崩し大会を実施します。

無事に成功するように只今準備真っ最中です。

将棋教室に通っているわけじゃないのに、なぜ?と目を疑う方もおいでになると思いますが、ピアノを弾きたいというようなポジティブ志向のある時は、好奇心も上向きになっていることが多く、いつもならトライしないことにもやってみる動機が生まれやすいように経験上、理解しているからです。

子供さんがたに至っては、藤井四段の影響もあり、反対意見ゼロでした。

大人の場合も、最近読んだ「パブロフの犬」アダム・ハード・ディビス著 山崎正浩訳 創元社 の著述によると、ツァイガルニク効果と呼ばれる心理によって、完結しない課題の方をよく覚えているそうです。抜粋させていただくと「完了した作業はゲシュタルトとして完成し私たちはそれについて考えるのをやめられます。指示通りに作業を完了できないと緊張が生じ、私たちは未完の作業について考え続け、この状態は作業を完了させないと解消しません。」とあります。

ピアノも然り、将棋も然り、以前かじったぐらいの作業に人はどうしても心惹かれてしまうものなのでしょう。

このタイミングでいろいろな経験をしてみるのも、きっと良い効果があると信じております。

Let’s party ♪───O(≧∇≦)O────♪

 

続きを読む

リサイタル ライブ情報

le lien concert etc…

By 投稿日時: 2018年12月7日

]12月2日 クリスマスコンサートを開きました。

第1部はクラシックコンサートです

1ショパン ノクターン op.9-2  変ホ長調 石井理恵

2ショパン ワルツ op.64-2  嬰ハ短調 織田明子

3ショパン ワルツ op.64-1   変ニ長調 石井理恵

4ショパン ノクターン第20番 嬰ハ短調 石井理恵

5ベートーベン ピアノソナタ第8番1~3楽章 大木明美

6ショパン バラード第1番 op.23   ト長調 織田明子

第2部

1そりすべり ロイ・アンダーソン 全員合奏(お客様も一緒)

2The Christmas song  メル・トーメ ピアノ弾き語り石井理恵

3誰かが星をみていた 中川ひろたか ピアノ弾き語り大木明美

4bye bye blackbird モート・ディクソン

レイ・ヘンダーソン ピアノ弾き語り石井理恵

5春の声 ヨハン・シュトラウス2世 ピアノ連弾 織田 石井ペア

6ハンガリー舞曲 ヨハネス・ブラームス ピアノ連弾 大木 織田ペア

7ジングルベルロック 全員合奏

連弾曲も入るので3回ほど集まって、お教室で練習しました。

本番前に偉大なアーティストの公演を聴きに行ったり、合奏用の鳴り物楽器のお買い物したり、日々疾走の状況など、ピアノ弾き語りのブログ(http://blog2.rie.main.jp)にお写真をアップする予定です。

初回ながら、たくさんのお客様にいらしてくださり一同恐縮しております。

また次もいろいろ趣向を凝らして演奏しよう!とやる気MAXの同級生トリオLe lien concertをよろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m

続きを読む

リサイタル ライブ情報

久々のフライヤー

By 投稿日時: 2018年9月7日

夏休みも明けて1年の後半にさしかかりました。暑さと豪雨で、やっと終わってくれたぁ!ありがたい秋の到来でありますようにと願うばかりです。

振り返ると初夏の頃には、教室初のグレードテスト参加という(O.O;) (o。O;)(((;゚Д゚)))ドキドキイベントがありました。

新入会の頃から、私なりに懸命に育てた生徒さんがたをカワイ楽器さんの優しくもこわい先生方の前で2曲のピアノ曲を披露するのを見守ります。かなりメンタルに堪えました。

ちょうど、私がシステム教室の認可をいただくための実技テストと同数の3名の審査の先生たちの前で弾く設定でしたので、いやおうなくフラッシュバックしましたもの。

まぁ、過去は老後に振り返るとして、次は来春の発表会に焦点を合わせます。

大好きな表参道にあるパウゼの立派なホールで演奏できるので、今からテンション上がっています。1階にはXJapanのYOSHIKIさんと同じ型のクリスタルピアノが展示されている素敵な会場です。

芸術の秋に、しっかり練習して3月に花開かせましょうヽ(*´∀`)ノ

お休み中に生徒さんたちからの旅先の美味しいお土産がいろいろ届き、嬉しくて私もお墓参り先の川越でお土産爆買いをしたところポイントがたまりマグカップを頂いてしまいました(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

 

こちらの投稿でもお写真を載せられるようになったので、コンサートのフライヤーもアップしました。同級生のアケの手作りですの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラシッ曲クからジャズナンバーまでのラインナップを1グループで演奏するのを私は聞いたことがないので、きっとパイオニアコンサートになりうるのではないかとワクワクしながら練習しております。

ぜひ皆様のご予定に組み込んでくださいませ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

続きを読む

イベント | リサイタル ライブ情報

真冬のイベント

By 投稿日時: 2018年7月23日

鬼のような酷暑でお昼間の屋外に居続けるのは命がけの毎日がこれからも数日あるようです。

少しだけでもブログだけでも涼を求めて、こんなこと初めてですが冬の予定を今、お知らせします。

クリスマスの頃に実施するお教室のパーティーのテーマが決まりました。

今回は「将棋」です。

レッスン内容と全く関係ありませんが、こういうパターン、意外と多いです。ご了承ください、よろしくお願い致します。

対局ができそうな生徒さんはあみだで決まる相手と対戦し、経験不足の生徒さんは将棋崩しで参加してくださいね。

えーっ工エエェェ(´д`)ェェエエ工と半信半疑の方も、実際にやってみると結構面白いと思います。この際食わず嫌いはやめましょう。

クリスマス時期はパーティーのほかにX’masコンサートも予定しております。

冬の夜は寒いはずですから、暖かくしておいでくださいね。12月の最初の週末の日曜に演ります。パーティー同様是非皆様のおいでをお待ちしています。

暑さも辛いですが、いつまでも続くわけではありません。あと もう一息頑張りましょう。

続きを読む

イベント

2018ピアノ発表会

By 投稿日時: 2018年6月16日

6月17日日曜日PM8:15~杉並公会堂小ホールで開催されるピアノと合唱の発表会に参加させていただくことになりました。

プログラムは連弾 恋とはどんなものかしらモーツァルト 辻 春帆

小組曲「小舟にて」  ドビュッシー 野口結菜

ソロ ソナタト短調 1楽章 ベートーヴェン 中村柊牙

ソナタ「悲愴」2楽章 ベートーヴェン 中村優楓

ソナチネト長調    ディアベリ   鷹取信哉

夢          ドビュッシー  辻 真帆

象の子守唄      ドビュッシー  志村智子

ゴリウォークのケークウォーク

ノクターンop.9-2         ショパン    石井理恵

プレリュードop.3-2  ラフマニノフ  吉見美香

op.23-7

連弾 アイネクライネナハトムジーク モーツァルト 中川徹哉

川野洋子

講師演奏 水の反映    ドビュッシー   川野洋子

の順番です。コンサート当日の会場内にはフランスグッズが飾られるそうです。なんだか楽しそうな発表会ですね。

私の後に弾かれる吉見先生も私も無料で入場できる演奏会で弾くチャンスは殆どないのでお時間ゆるす方は是非お立ち寄りくださいね。

 

 

 

続きを読む

リサイタル ライブ情報

ノクターン第2番変ホ長調 Op.9-2

By 投稿日時: 2018年5月22日

19日の土曜の夜、大阪の曽根駅からすぐのところにある豊中文化芸術センターで高橋多佳子氏の”Copin
program”を聴いてまいりました。

練習しても、なかなか納得のいくように弾けるまでの道は遠く、量も足りないのか質も悪いのか、その両方なのか、いつもどよんとした暗闇の中で生きている自分に風穴を開けるべく週末を利用して弾丸ツアーで行きました。

録音や録画禁止のため公演を掲載できませんが、力強く繊細な音色と譜面を見るとわかる気の遠のくような数の音の1つ1つまで考えに考え抜いた弾きように衝撃を受けました。

いつも、目をつぶったような勢いまかせの自分のショパンの幼稚さがはっきりと形になって見えてきたのです。

会場も森の中にあるような錯覚をしてしまう美しい創りで真っ白いドレスを着た高橋氏はさながら森の精がピアノを弾いているようです。(私もコンサートのときは真っ白のドレスにすると決めました!)

片思いのコンスタンツィア・グワドコフスカ嬢を想って作曲したピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21より第2楽章では、鼻にツーンときて(;>_<;)ぐむような切なさが迫ってきて、第1部~2部 最後のアンコールの2曲まで本当に夢のようなコンサートでした。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

演奏された楽曲は紹介させていただいた2曲のほか

バラード第3番変イ長調Op.47

ポロネーズ「英雄」

4つのマズルカOp.24 1、ト長調 2、ハ短調 3、変イ長調 4、変ロ長調

即興曲 第2番 嬰へ短調OP.36

ソナタ第3番 ロ短調 Op/58

1 Allerro maestoso 2 Scherzo:Molt Vivace 3 Largo 4 Finale:Presto non tannto

休憩時間にお写真撮らせていただいた森の中のステージ風景はインスタ&Blog2rie.main.jpにアップしますのでご参照ください。(こちらはフォト引用ができないので)

また是非聴きに参りたいと思います。

そして、その前の週末は先生のお友達が弾かれているポーランド語で級友の意味の”KOLEZANKA コレジャンカ”の連弾コンサート聴いてまいりました。アットホーム感満載の楽しく踊りたくなるような演奏でした。
連弾コンサートは初めて聴かせていただきましたが、私も是非トライしてみたいと開演の途中で決めました!
生徒さんの発表会などでも、積極的に取り入れていこうと思います。

2週にわたり、本当に学ぶピアノ奏法MAXの充実したコンサートを聴くことができて大変に有意義な休日を過ごせました。ピアニストの高橋多佳子氏 杉本真衣子氏 坂本知穂氏 ありがとうございます!♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

続きを読む