お知らせ

コンサートのトップシーズン

By 投稿日時: 2023年10月18日

猛暑が終わり過ごしやすい日々が戻ってまいりました。

今迄の反動ではないですが、今秋はボストンポップスを皮切りに

ベルリンフィル、ウィーンフィルと来日してくれたオケを聴きに行きます。

先日のボストンフィルは20年以上も来日が叶わなかったそうで、観客のスタンディングオベーションが半端なかったです。

ゲストの角野隼人さんは、Chopinコンクールでセミファイナルに残ったときの演奏を動画で拝見しまして、個人的には2位を獲られた反田恭平さんより、Chopin色の濃い演奏ではなかったかと感想を持ちました。

今回はボストンポップスと息の合った協奏曲のほか、I got a rhythm のcleverでshinyな たぶん1度聴いたら忘れないレベルの演奏も披露してくれてました。

楽団のソリストでコンマスのヴァイオリニストの演奏もさすが、ボストンポップスだわぁ    納得の素晴らしいコンサートでした。

アンコールに応えてくださった、カンティーナバンドもノリノリで最高でした。

人の生演奏を聴くことは、自身にとって大変な革命を起こします。

すばらしい演奏家の芸術作品も、もちろんですが、例えば先日の生徒さんたちの生演奏も同様です。

私は、レッスンを妨げる様々な環境が起こっている中で、当日の立派な演奏を終えた皆さんに特大の勇気を戴きました。

生徒さんにとっても、自身の演奏を人前で弾くと同時に同じような状況の出演者の演奏を聴く貴重な経験であったことは間違いないでしょう。

で、単純な私は演奏活動を再開します。(宣言すれば後戻りできないし)

追ってブログの更新もしていく決意(おおげさですが)です。宜しくお願い致します。

続きを読む

イベント | リサイタル ライブ情報

2023 秋の発表会終了

By 投稿日時: 2023年10月11日

10/9(月)スポーツの日 今年度のカワイ楽器さん主催の発表会が滞りなく終了しました。

ありがとうございました。

レッスンの時より良い演奏会ができたり、ノーミスを繰り返しながら、発表会場では、実力を出しきれなかったり、一人ひとり悲喜交々の2時間でした。

ご本人と家族の方々にとって、忘れられない思い出になるでしょう。

ただ思い出で終わらせるのではなく、この貴重な経験をもとにさらに上を目指してくださいね。

演奏者と曲目をご紹介します。

演奏順

2 山本 宗里 おどけたかっこう   オーストリア民謡

5 北澤 杏   プレインベンションよりメヌエット モーツァルト

7 小手川 綾音  虹        石崎 ひゅーい

11 荒木 咲嬉  アリエッタ           モーツァルト

13 林 知花 メヌエットBWV114番   アンナマグダレーナより  

14 岩本 真羽 カノンinD J.パッヘルベル

17 朝冴  冴 ソナチネop.36 no.1 第1〜3楽章 M.クレメンティ

皆様 お疲れ様でした。

 

続きを読む

リサイタル ライブ情報

2023ミニ演奏会終了

By 投稿日時: 2023年4月6日

今年度のビッグイベントの1つお教室主催の演奏会が4/4に恙なく開催することができました。

ありがとうございました。

第3回演奏会では、前回までの会場が工事中のため、なかの芸能小劇場をお借りしました。

落語のイベントの多い劇場だそうで、楽屋が畳の親しみやすいホールでした。

大きさはキャパ110席とこじんまりしていて、人数制限なしの演奏会ではお客様がいっぱい入って見える錯覚を覚えます。

地下ではなく地上2階に設けられており、壁がコンクリートではなく木で覆われているから音色も柔らかいです。

ピアノはヤマハのセミコンです。

プログラムは以下でした。

①メリーさんのひつじ マザーグースのうた 竹内 敦編曲    宮本 紀

②ぶんぶんぶん ボヘミア民謡 竹内 敦編曲          刀上 雅史

③かっこう ドイツ民謡                    山本 宗理

④ チューリップ 井上 武曲                 山本 宗理

⑤ 聖者の行進 アメリカ民謡                 南洞 結衣

⑥ プレリュード バイエル曲                 仙仁 陽

⑦ ツバメ yoasobi                     北澤 杏

⑧ メヌエット J.S.Bach曲                 岩本 真羽

⑨ エリーゼのために L.ベートーヴェン曲          林 知花

⑩ CONSOLATION ブルグミュラー曲           戸塚 亜沙美

⑪ おひさまSUNサンサン 可知 奈尾子曲         小手川 綾音

⑫ とんがり帽のダンス 大野 愛曲            小手川 綾音

⑬ 月の光 ドビュッシー曲                石井 理恵

⑭ ムーン・リバー J.マーシー作詞 ヘンリー・マンシーニ曲 合唱 合奏

⑮ ツバメ yoasobi

⑯ さくら 森山 直太朗 作詞作曲

全16曲でした。

今回 初めて人前で演奏する生徒さんもいれば、合奏と合唱のみ参加の生徒さんと保護者のみなさまなど短い練習時間と合わせ練習は当日の90分間のリハのみという厳しい環境の中、またしてもすごい完成度まで持ってきたのは、集中力と度胸のなせるわざでしょうか。

次回もまたさらに良いコンサートに仕上げたいと皆で努力する決意ですので応援よろしくお願いします。

追伸 演奏会のほんの数日前に坂本龍一氏の訃報ニュースが入り心から哀悼の意をささげたいと思います。

当日のラストでもお話ししましたが、若い世代の音楽をやっている皆さん!がんばって日本の音楽界を引っ張る存在になってくださいね。

 

 

 

 

  

続きを読む

リサイタル ライブ情報

ピアノ教室ミニ演奏会Vol.3開演決定

By 投稿日時: 2022年11月20日

次回の演奏会の日時と会場が決まりました。

2023年4/4(火曜日)A.M.10:30開場 10:45開演 中野芸能小劇場です。

まだまだ先のスケジュールですが、出演メンバー大募集します。

お気に入りの曲をピアノ演奏や歌唱のレッスンした成果として演奏してみませんか?

石井理恵ピアノ教室にお問い合わせくださいね。

カワイピアノ教室中野高円寺センターからもお申込みできます。

本日は東京の紅葉が確認されたそうでこれから2週間ほど見頃を迎えるようです。

秋たけなわ芸術の季節の到来は毎年ワクワクします。

今回は音楽のジャンルについての感想を述べさせていただきます。

発祥の古いクラシック音楽は西洋の神と宗教と深く関係を持ちながら長い歳月を進化してきました。

また欧州のクラシック音楽が海を渡って18世紀末ごろから誕生したジャズミュージックは短い周期で変化を繰り返しながら、クラシックミュージック同様ほかのシーンにも大きな影響を今も与え続けている懐の大きな音楽ジャンルです。

また歌唱曲には欠かせない言葉は、創作者自身の文化の顕在した形が歌詞となり語られています。

これは曲も同じで作曲者のあらゆる内面の揺れが曲という音のつながりに表われてもいます。

私の印象から申し上げますと、クラシック音楽を言葉に例えると日本語の物語がしっくりきます。

どちらも一幅の絵物語のような繊細な描写と自然の美しさの表現を得意としているように感じるからです。

一方ジャズミュージックはアメリカンイングリッシュの動詞が生き生きと踊るわしゃわしゃ感と能動的でありながら沈み込み、内に秘めた美を意識してしまいます。

間違いないのは、双方無敵の感動をくれる素晴らしい作品にあふれていることです。

秋の夜長は素敵な曲を友にお過ごしくださいね。

お問い合わせお待ちしております。

続きを読む

お知らせ

2022秋の発表会終了

By 投稿日時: 2022年9月21日

9月18日(日)PM12:55~表参道パウゼにおいてスタートしたカワイピアノ教室発表会は本日まで誰もコロナ感染もなく無事終わることができました。

出演者やご家族の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

次は中野高円寺センター主催のミニ演奏会です。

今まで開催させていただいた野方ウィズホールが改装による休業予定のため、ふりだしに戻って開催場所を探すことから始まります。

前回をさらにヴァージョンアップしたコンサートにしたいと考えておりますので楽しみにお待ちくださいね。

続きを読む

お知らせ

2022 カワイ音楽発表会

By 投稿日時: 2022年9月9日

秋の発表会直前にやっとというか、いよいよというか、子ども用の補助ペダルがお教室にやってまいりました。

レッスン室の狭さから置けなかったのですが、コロナの影響もあり、入り口に手洗い用の洗面所の設置とレッスン室の拡張工事をしたため、念願のペダル補助台が使えるようになりました。

幼児さんでも安定した姿勢と重心の移動ができるので、きっといい音が鳴ること間違いありません。

嬉しいわぁ~

今回の発表会は今までになく入場制限が厳しく、出演者1名につき3名までと決められており、3人兄弟の方は一人膝に乗せるか、お預けになるかの選択になりました。

本当に大変なご時世です。

制約など吹っ飛ばしていつもの演奏をしてもらいたいですね。

中野高円寺センターからは8名がエントリーしました。

演奏順に

ホタル  安倍美穂      小手川 綾音

こびとの踊り  平吉毅州    朝隈 冴

森のポルカ  ポーランド民謡  北澤  杏

メヌエット  J.S.Bach   荒木 咲嬉

ブレ     フランス古謡   南洞  結衣

聖者の行進   アメリカ民謡   林 知花

かんらんしゃ(連弾)カワイ曲     山本 宗理

ソナチネ Op.36-1 第一楽章 M.クレメンティ 岩本 真羽

体調に気を付けて当日までがんばりましょう。

 

 

続きを読む

お知らせ

2022mini演奏会Vol.2

By 投稿日時: 2022年3月21日

第1部

1ぶんぶんぶん  ボヘミア民謡 竹内敦編曲

2ドナルドじいさん  アメリカ民謡     ピアノ金沢 愛依

3かるがものおひっこし     本橋まゆき ピアノ南洞 結衣

4マルベリーをまわろう マザーグースのうた  

5森のポルカ   ポーランド民謡      ピアノ荒木 咲嬉

6おやすみしずかに  外国曲

7山の音楽家   ドイツ民謡         ピアノ林 知花

8メヌエット ヨハン・セバスティアン・バッハ ピアノ野村 季永

第2部

1ゆうぐれに   シッテ

2千本桜     黒うさぎ         ピアノ小手川 綾音

3炎 梶原 由記 作曲 岩瀬 貴浩 編曲  ピアノ岡田 莉詩

4タランテラ  ブルグミュラー       ピアノ岩本 真羽

5お人形の夢の目覚め オースティン     ピアノ園田 真優

6メヌエット ヨハン・セバスティアン・バッハ 

7貴婦人の乗馬  ブルグミュラー      ピアノ朝隈 冴

8狩りの歌    グルリット        ピアノ伊藤 寛風

9バルカロール  ブルグミュラー      ピアノ戸塚 亜沙美

10ソナタ KV545 モーツァルト     ピアノ忠内 承子

11ワルツ10番   ショパン        ピアノ石井 理恵

第3部

1ハナミズキ 一青窈 作詞 マシコタツロウ作曲  合唱

2LOVE ミルト・ケイブラー作詞 ベルト・ケンプフェルト作曲

3炎   合奏  ピアノ 岡田 莉詩

日時 3月31日  A.M.10:30開場

野方ウィズホール   入場無料 

事前申し込み制

是非 お花見のコースに加えて聴きにいらしてください。

お問い合わせお待ちしております。

続きを読む

お知らせ

新春コンサート

By 投稿日時: 2022年1月21日

1月9日 2022年初のコンサートを聴いてまいりました。

大好きなピアニスト小山実稚恵さんがChopinの協奏曲を赤坂のサントリーホールで東京交響楽団と共演されました。指揮は秋山和慶さんでした。

当日の私のスケジュールがとてもタイトで開演時間ぎりぎりになってしまい、四谷で地下鉄を降り外堀通りからタクシーを拾って滑り込もうと試みたけれど、1曲目のシュトラウスの春の声はホールの外から聴くことになってしまったのです。

でも、運転手さんはすごく親切な方でANAインターコンチネンタルホテルの駐車場からホールに通じる所で降ろしてくださって、時短と渋滞回避の裏技を覚えててしまったわん。

なんとか小山実稚恵さんのピアノ演奏に間に合い、協奏曲第1番はきちんとお席で鑑賞できました。

そしてアンコール曲はなんと夜想曲op9-2!

ちょっと涙ぐんじゃいましたよ~

東京交響楽団のドヴォルザーク交響曲第9番ホ短調Op.95は個人的に思い入れがすごくあり、特にネイティブアメリカンを彷彿とさせるメロディにまっこと癒されてしまうのです。

こちらのアンコール曲はラデツキー行進曲でした。客席も拍手で盛り上げウィーンフィルの新春コンサートと勘違いしそうなくらい楽しかったです。

また来年も聴きたいわぁ

蛇足ですが、サントリーホールの瓶ビールはキンキンに冷えていて本当に美味しいですよ。

続きを読む