【中野区野方・高円寺のピアノスクール】石井理恵ピアノ教室 カワイシステム

中野区野方のピアノレッスンならカワイ音楽教室/石井理恵ピアノ教室へ。中野駅・高円寺・野方駅からアクセス可能です。カワイ楽器のシステムピアノ教室として運営しております。お子様から大人の方、経験者から未経験者まで対応致します。クラシックコース  弾き語りとジャズコースはオンラインレッスン対応も可能です。
演奏法

指使いはピボットターンになっている

2017年12月4日

ツェルニーなどのスケールを多く弾く曲のときに40番の5Molto allegroが良い例ですが指使いがなかなか覚えにくかったりします。
私はバスケットボールのピボットターンを連想して弾いてみると意外とすんなり覚えられることがあります。

ピボットとは軸のことです。スケールで指が足りなくなったりするのは、軸の回転位置を間違えているからなのです。

前回お話した近親調の転調のときにどちらの調に軸が乗っているのか読み取ってみると、複雑に見えた指使いが曇天から晴れ間が広がるようにはっきりと分かってきます。

クラシック曲の転調は近親調が殆どですから、このピボットターンの弾き方を覚えてしまうと戸惑うことなくスケールが弾けるようになりますよ。

是非、お試しになってください

演奏法とは関係ありませんが、言語学者の大西泰斗先生の著書の中にも、このピボットターンは出てきます。こちらも面白いですよ。ピボットターンが知覚構文や使役構文で役立っています。

恐るべしバスケの技ですねっΣ(゚д゚lll)