新曲の譜読みでクラクラするような感覚になる楽譜を実際に弾くときに有効なことってなんでしょうか?
諦めない?自分を信じる?ひとつひとつ丁寧にとりかかる?
どれも模範解答のようですが、どれもストレスフルでピアノが嫌いになりそうです。
突拍子もないお話ですが、私は20代のころ、交通事故を起こして買ったばかりの新車を全損したことがありました。
その時に、正確にはその瞬間に車内の私はコマ送りでゆっくりと交差点のブロック塀に突っ込んでいったのです。
それまでの時間の観念が覆った瞬間でもありました。
事故の際に私自身が時間を相対的に変化させることをしていたわけです。
それは例えれば1という数が永遠に分割できる感覚と似ています。
ピアノは88鍵 指は左右10本 それに偉大な作曲家の魔法が加われば途方もない音の継投が続いていきます。
くじけないためには、奏者のキャパを広げる必要がありますがそのときに高音から低音までの帯をどこまでも奏者の納得のいくまで細分化して捉えていくと何のつまづきもなくすっと先に進むことができるようになります。
言葉に表すのは難しいですね
ともかくあれっと迷った時の音はスローモーションにしてゆっくりと消化すると覚えやすいということなんですが、わかっていただけたでしょうか????
不安だぁ~・・・・