演奏法

ストーリーを汲みとる♪゜・*:.。. .。.:*・♪

By 投稿日時: 2016年9月17日

前回の続編になりますが、曲のフレーズがミスなく弾けるようになってきた次にすること~と言うより、必ずみえてくる段階が、物語を語る♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦です♪゜

音符からその曲が伝えたい物語を汲み取って演奏するステップを登ってください。

主旋律には大変分かりやすいストーリーが載せられていますので、まずスポットを当てて物語を弾き手なりに追っていきます。

更に分かりやすいパートが根音(ルート音)です。
ベースの動きに作者の伝えたいお話の流れがコアのような音で流れています。

えー\(°ω° )/と思われたら、曲のベース音だけを抜きだして1度通して弾いてごらんください。

喜びや悲しみ怒りや楽しみなどを少ない音数で見事に表現していますよ。

私が紹介したほかにも、物語を感じるオリジナルな方法を探してみると理解が深まり演奏も格段に良くなることを保証いたします。逆に私にその方法を教えてくださいね。(^人^)

ストーリーを弾き手なりに感じ取ることができたら、次はそれを忠実に演奏で示すのです。

クラシック音楽では、ここが非常に重要で演奏の甲乙を付けるポイントになります。

またジャズ スタンダード ポップスの場合、奏者のオリジナリティーは演奏の醍醐味となり、アドリブが弾き手を原曲の新たな表現者にするのです。

無限の可能性を内包しているわけですが、どの曲であれ、作者の意図と演奏家の奏でる想いがユニゾンしてみたり美しくハモることができればパフォーマンスは成功したと言えるでしょう。

続きを読む

演奏法

LoopからSpiralに変化させよう

By 投稿日時: 2016年9月12日

ピアノの練習を地道な作業ととらえてしまうと実に味気なく練習も苦痛になったりしませんか?

大好きな曲の練習のときなどは、弾くことにこだわって結局 何回も弾いたけれど完成に近づくどころが遠くなっていったり・・・

そうなると、いわゆるド壷にはまる状況になり、聞くに堪えないLOOPをぐるぐる周りつづける時間の無駄遣いの出発点に立つことになります(・_・;)

こういうときに必要なのは、発想の転換です。指練習の繰り返しや 腕、肩の脱力から一度離れて、脳みそを変化させましょう。

大好きな音楽だから、細切れするのに耐えられなくて、何回となく通し練習して疲労感だけ募らせてはいけません。

間違えやすい箇所を抜き出してみる
リズムを変えてシンコペーションで弾いてみる
ちなみに私自身に指導されているのは1日に通して弾くのは2回までの宣告です。

必然、メロディに符点をつけて変奏する、曲の構成を替えて弱点パートを多く弾くなど、工夫するようになるのです。

はじめは違和感があっても、2回通して曲を弾いたときの完成度が上がるので、やる気も出てきます。

忙しくて練習時間がとれない人はかなり有効だと思いますよ。

心を鬼にして好きな曲にナタを振るって上達させましょう。

o(`д´ 。)ガンバレー!!(ง`▽´)ง

続きを読む

リサイタル ライブ情報

9月10日&10月10日

By 投稿日時: 2016年9月4日

残暑お見舞いにふさわしい9月がスタートしました(´Д`;)

来週末の日曜日は第2回東京国際ピアノコンクール入賞者披露演奏会がムーブ町屋ムーブホールで開かれます。

10:30開演(10:00開場)
チケット前売り2000円 当日2500円

こちらで3番目に
ドビュッシー映像第2集
1.葉ずえを渡る鐘の音
2.そして月は廃寺に落ちる
3.金色の魚

を弾かれる石田留美さんは、師の吉見先生の先輩で~す♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

10月10日(月・祝)は2016講師コンサートがカワイ表参道2Fパウゼで開かれます

第一部開演14:30 開場14:15 年齢制限3歳~
第二部開演16:30 開場16:15 年齢制限小学1年生~

チケット(全席自由)前売り2100円(税込)当日2500円(税込)

来月の今頃はもう少し涼しくてピアノ鑑賞にはいい季節になってるかなぁ♪゜・*:.。. .。.:*・♪

是非、お出かけくださいませ

続きを読む